SHIBATAROのブログ

SHIBATAROのブログ

柴田康太郎のブログ。映画音楽・映画・音楽の研究してます。

日本音楽学会東日本支部でのシンポジウム開催【2016年10月8日(土)】

10月8日(土)に日本音楽学会の東日本支部例会でシンポジウムを開催します。いろいろと近い領域の催しが重なった日ですが、ぜひお越しください。入場無料、予約等不要です。

(2016/10/03更新)開始時間を5分早めました。

 

 

f:id:SHIBATARO:20161003105507j:plain

 

f:id:SHIBATARO:20160922113131j:plain

日本音楽学会東日本支部 第41回定例研究会 

日時:2016年10月8日(土)

  研究会開始:13:30(研究発表 13:35-13:15)

  シンポジウム開始:14:25(~18:00)

場所:東京藝術大学音楽学部 5号館109 

シンポジウム

映像の音楽演出と「選曲」 ―映画とテレビ―

パネリスト:

 柴田康太郎(兼コーディネーター、東京大学大学院)
  「日本映画における選曲―サイレントからトーキーへ」
 白井史人(早稲田大学演劇博物館)
  「ドイツにおける無声映画の音楽―ハンドブック、選曲、作曲」
 栗山和樹国立音楽大学、ゲスト)
  「映像音楽の現在―作曲家からの視点」
 辻田昇司(ゲスト)
  「映像音楽の現在―選曲家からの視点」

共催:早稲田大学 演劇映像学連携研究拠点 

 

開催趣旨

開催趣旨

 映像音楽の歴史、とくにその20世紀前半の歴史は、作品ごとの新作オリジナル曲が一般化する過程として、あるいは映像音楽の作曲家の仕事が次第に芸術表現として認められるようになる過程として語られることが多い。最も顕著なのはサイレントからトーキーへの移行期である。1920年代までのサイレント映画の音楽演出では既成曲からの、あるいは伴奏曲ライブラリーからの「選曲」が基本であったのに対し、1930年代になるとサウンド映画(トーキー映画)が広まってオリジナル曲の「作曲」が一般化し、多くの作曲家が作品に合わせて曲を書くようになったからである。それから現代までに至るまで、数々の作曲家が多様な音楽演出を試み、映画やテレビの仕事で名を馳せてきたことは周知のとおりである。
 もっとも、既成曲を使った「選曲」による映像演出は、サウンド映画の一般化した後もさまざまに試みられ続けてきた。しかも選曲は、現在の映像をとりまく製作環境のなかできわめて重要な領域を占めるようになっている。作曲家が作品の演出プランを考えて作曲をすること以上に「選曲家」が重要な役割を担う局面が増えているという。選曲家が映像演出用のBGMライブラリーを使って選曲を行い、足りない部分だけを作曲家に任せることもあるようだ。もちろん、こうしたBGMライブラリーの使用と選曲の実践はテレビや記録映画などでは長いあいだ使われ続けてきたが、現代の映像音楽と選曲の関係は看過できないものとなっているのである。
 他方「選曲」は現在、歴史研究においても興味ぶかい領域となっている。もちろん、現代のサイレント映画の伴奏音楽家たちのなかにも、過去の伴奏譜を使用したり、それを踏まえて演奏をおこなう者たちはいるが、日本の場合、かつての伴奏譜ライブラリーは現存がなく、歴史的な実態はそもそも分からない状況にあった。そんななか、2014年になって初めて早稲田大学演劇博物館へ昭和初期の日本の映画館で使用されていた楽譜(「ヒラノ・コレクション」)が収蔵され、その一端を窺い知ることができるようになり、日本でも過去の伴奏譜ライブラリーを使用し、改めて「選曲」を通して歴史的蘇演を試みる可能性が開かれつつある。
 本シンポジウムでは、映像と音楽の関係、また選曲のあり方が多様なかたちで問題になる現代にあって、改めて研究者(柴田康太郎、白井史人)、作曲家(栗山和樹、ゲスト)、選曲家(辻田昇司、ゲスト)が集い、映像音楽と「選曲」の関係をめぐり多角的な議論を試みる。サイレント映画からテレビなど多様な映像にとって「選曲」がもつ可能性と限界を問い直す機会としたい。