SHIBATAROのブログ

SHIBATAROのブログ

柴田康太郎のブログ。映画音楽・映画・音楽の研究してます。

映画音響/映画音楽研究の基本文献リスト(2):近年の映画音楽研究

ミシェル・シオンに引きつづき、映画音響/映画音楽研究の基本文献(の翻訳)リスト第2弾

近年の映画音楽研究

といっても最近の研究の翻訳なんて極めて稀だし、「近年の」なんていっても古典的なものですが(まぁ前回も同じです)。

カリル・フリン『フェミニズムと映画音楽:ジェンダーノスタルジアユートピア』鈴木圭介訳、平凡社、1994年.

翻訳がきわめて稀ななか、シオンの『映画の音楽』以外に単著が翻訳されている唯一の本がこれ。カリル・フリンCaryl Flinnは、映画音楽研究のなかでフェミニズムを軸に研究をしているひとで、本書は彼女の最初の単著Strains of Utopia. Gender, Nostalgia, and Hollywood Film Music, Princeton. University Press, 1992の翻訳。

個人的にはあまりフェミニズム的分析にあまり関心がないのですけども・・・でも、そもそもアメリカの映画音楽研究自体が、縫合理論とかみたいなイデオロギー暴露を目指そうとする動きのなかで出てきたもので、当然といえば当然。本書も古典のなかの一冊であることに疑う余地はない。うん。

クラウディア・ゴーブマンの『聞かれない旋律』(1987)をはじめとしてそれ以前の古典的な研究を取り上げながら論じているので、日本の研究者にとってはこれ自体がちょっとしたブックガイドみたいになるかもしれない。

    

ロイヤル・S・ブラウン「ハーマン/ヒッチコック 不条理の音楽」千葉文夫訳『イメージフォーラム』1985年12月、74-82.

逆に、イデオロギー云々とかいうこと抜きに、作家論とか表現論に関心をむけている古典のひとつに、ロイヤル・S・ブラウンのOvertones and Undertones: Reading Film Music(1994)がある。ここに挙げたのは、第6章の抄訳みたいなもの。「みたいなもの」というのは、翻訳元のテキストこの本の元になった論文"Herrmann, Hitchcock, and the Music of the Irrational," Cinema Journal (1982)だから。

ブラウンの分析手法には音楽学的な甘さが批判されてもいるけども、1994年の英語の原著は、サウンド映画の始まりからヌーヴェルヴァーグまでの音楽を分析しており、ふつうの映画史的関心に沿った作品がとりあげられていて、バランスがいいようにも思う。各論としてコルンゴルトの『シー・ホーク』(1940)、ロージャ・ミクローシュの『深夜の告白』(1944)、エイゼンシテインプロコフィエフ、『女と男のいる舗道』『気狂いピエロ』論が入っている。

     

アナベル・J・コーエン「映画における感情の源泉としての音楽」(初出2001年)P.N.ジュスリン、J.A.スロボダ編『音楽と感情の心理学』大串健吾、星野悦子、山田真司監訳、誠信書房、2008年。

アナベル・J・コーエンは、数々の実験を通して認知心理学のアプローチで映画音楽と観客の関係を研究をしている第一人者のひとり。2001年までに行われた実験やここまでに出てきた基本的な枠組みの整理になっていて、個人的には本全体の主題である「感情」とは関係のないところで、とても勉強になった。「本書は、音楽と感情の結びつきについての様々な方面からの研究成果を伝える」ものだというから、この論文も複数の実験=先行研究を紹介することに主眼があるようにも見える。

ちなみにニコラス・クックは『音楽マルチメディアの分析』(1998)[この邦訳だと年代が1988年と書かれてるけど]のなかで、1988年にコーエンがマーシャルと共著で書いた論文で書いた「調和‐連合モデル」を「メタファー・モデル」として再解釈してます。この論文でもクックの本は触れられてます。

     

基本的な紹介はこれでおしまい。なんかもっとありそうだけど。どなたかぜひお教えくださいませ。

(2020.05追記)

コーエンのこの翻訳では「調和-連合モデルcongruence-associationist mode;」が2種類出てくるが、原文では一方のチャート図は「調和-連合フレームワークcongruence-associationist framework」だった。

この辺りよく知らないでいたけれど、今さら改めて日本でのこの界隈の第一人者である九大の岩宮眞一郎さんや金基弘さんの論文を読んで、とても勉強になった。とくに『視聴核融合の科学』(2014)の第3章は研究動向のアップデートもなされている。なお、このベースにもなっていると言ってよさそうな金基弘さんの博士論文(2007)[第1章]についてはリポジトリ公開されていた。

 

歴史的な著作

近年の研究の翻訳が少ないので、せっかくだから歴史的なものも。次回もなんだかんだ古典も紹介することになるし。それにしても海外の文献がほぼ同時代的に紹介されていた1930年代っておもしろい時代です。もちろん輸入して翻訳することの意義が現代とちがったわけだけど、現代は却って海外の研究の紹介を積極にすべきじゃないかと思いはします。ま、そんなふうに思って、こんなリストを書いてみたりしてるわけですが。さて・・・

エルノ・ラペー『映画伴奏事典』〔松井翠声『映画音楽全般』春陽堂, 1931 〕

こっから書くのって感じもするけども、サイレント期の伴奏音楽の伴奏指南書つき楽譜事典といった類の本。Ernö Rapée, Encyclopedia of Music for Pictures, Belwin, NY, 1925.  ラペーはサイレント期のアメリカの大映画劇場のスター指揮者って言っていいと思われます。もともとは『キネマ旬報』に翻訳連載されていたもので、そのときはラペエと書かれているんだけど、書籍化したときに訳者で弁士だった松井翠声の著作として発表されていて、わかりにくい。マーヴィン・クックの映画音楽の基本文献アンソロジーにも収録されている基本文献。

大傍正規さんがこの翻訳と訳注について論文「日本映画伴奏の改善から前衛へ ――無声映画期の音響実践におけるプログラム・選曲・伴奏の諸機能について 」を書かれてます。

    

セルゲイ・エイゼンシュテインエイゼンシュテイン全集 7 第2部 映画ー芸術と科学 第7巻 モンタージュ

言わずと知れたエイゼンシュテインの「垂直のモンタージュ」論。エイゼンシュテインプロコフィエフとの協働は有名だけど、本書のなかでエイゼンシュテイン自身が『アレクサンドル・ネフスキー』の一場面について、独特の図(下)をつかって説明していることも比較的有名。なおかつ、 この図をめぐっても、アイスラー/アドルノ以来さまざまな批判・注釈があるし、折に触れて参照されるもの。 

f:id:SHIBATARO:20170129005633p:plain

        

レオニイド・サバニエフ『トオキイ音楽の理論と実際』掛下恵吉訳、赤塚書房, 1938

原著は1935年。この本もマーヴィン・クックの映画音楽の基本文献アンソロジーにも収録されてます。訳者の掛下慶吉は批評家でもあり、東宝の音楽部部長でもあったひと。1930年代はサイレントからトーキーへと移行した時期ということもあり、この時期は海外の文献の紹介がとても盛んだったわけです。かなり技術的なところから美学的なところまで入っている基本書です。レオニード・サバネーエフは最近『スクリャービン:晩年に明かされた創作秘話』(森松皓子 訳、音楽之友社、2014)も翻訳されてます。

    

クルト・ロンドン『映画音楽の美学と科学 』津川主一訳、楽苑社、1944年.

シオンの『映画の音楽』では英語読みで、カート・ロンドンと表記されてます。原著は1936年。第5篇〔第5部〕はなんと「次の世代の訓練―録音大学の設立」。訳者は日本合唱音楽の父とも呼ばれる牧師・教会音楽家(と同一人物ですよね?)で、映画音楽の作曲もしていたひと。

     

ええと、最後の方は紹介として雑ですが笑 

次回は映画音響研究。

『映画監督 小林正樹』の紹介

今さらだけど本の紹介。小笠原清・梶山弘子編著『映画監督 小林正樹岩波書店、2016。小林正樹(1916~1996)の生誕100年(+没後20年)記念の出版。

   映画監督 小林正樹

僕も「作曲家・武満徹と録音技師・西崎英雄の協働:小林組の音作り」という文章で関わらせていただいてます。聞き書きという依頼だったので助監督から録音助手まで複数のかたにお話を伺って、それをもとにしつつ(でも参照性を高めるために最終的には印刷記事からの引用を軸にして)書いた文章。

武満徹そのひとについて大きく新しい像を提示するというようなものではないと思いますが(武満についても少しばかり強引に書いているところもありますけども)、録音技師の西崎英雄さんとの関わりに可能なかぎり光を当て、録音技師とか効果音との関わりで書かせていただきました。

この本については書きたいことはたくさんあるんですけども、また追々。

ちなみに小林正樹については、目下のところ、横浜シネマリンでも、回顧上映がおこなわれております。

cinemarine.co.jp

映画音響/映画音楽研究の基本文献リスト(1):ミシェル・シオン

以前すこし尋ねられてちゃんとまとめなきゃなと思いながら放置していたもの。海外の研究の邦訳文献中心に書いてみます。シオンだけで長くなったので、ひとまず3回分くらいに分けてかきます。というわけで第1回。このエントリも随時更新予定。[2019/04/18 『栄華にとって音とは何か』目次部 更新]

ミシェル・シオン Michel Chion

シオンはミュジック・コンクレートの作家としても活動しながら、理論的考察を多岐にわたり行なっているひと。著作は多岐にわたり、ピエール・シェフェールの音響オブジェ論に関する著作や音楽の表題性をめぐる著作もあるが、何より重要なのは、やはり映画の音響に関する先駆的かつ重要な数々の著作だろう。独特の用語を作って独自の思考を進めている人なので、アメリカなどの映画音響/映画音楽研究の本道とも少し異なる位置づけにあるようにも思うけれども、アメリカの映画音響に関するアンソロジーでも当然収録されている当該分野の第一人者。何より、とてもおもしろい。

いちばんおもしろいと思うのは主著のL'Audio-Vision(1985)。でもこれは日本語になっていない。とはいえ、三部作みたいな『映画の声』『映画の音』『映画の音楽』が抄訳ふくめ日本語になっているし(本当はシリーズとしては『穴のあいたスクリーン』も含まれるので四部作?)、ジャック・タチの作家論とかもあるので、この研究領域のなかでは、日本語ではただひとりだけよく紹介されている。シオンの公式ページはコチラ

1. ミシェル・シオン『映画にとって音とは何か』(勁草書房、1993)

まず読むならこれ。原著はLe son au cinéma, Editions de l'Etoile, 1985. 原題は『映画における音』だけど、3部構成のうち第1、3部が「音」全般、第2部は「音楽」を扱っている。コンパクトに映画と音の関係について面白いポイントが取り上げられてるので、入門書として今でもおもしろいと思う。

         

ちなみに、この翻訳で「フレーム内の音」「フレーム外の音」という訳語が広まったけども、正清健介(2014)さんが指摘するように、シオンが主に使っているのはcadreという言葉ではなくchampという言葉なので(61頁、注4)、訳語としてはすこし踏み込み過ぎかなとも思う。僕は「画面内の音」「画面外の音」というくらいの訳語の方がいいと考えております。

目次

第1部 自分の在処を探すもの

 1 牛とその啼き声

 2 三つの境界

 3 聴取点

 4 現実の時間、実際の空間、生の音

 5 サウンド・トラックと縁を切る(切らない)ために

第2部 映画の音楽

 6 映画音楽、映画の音楽

1 ギルド主義的偏向/2 発見不可能なジャンル/3 暗闇の中で口笛を吹いてみると/4 謙遜の規則と自律の主張

 7 取りすました美女

1 感情の相互作用/2 非感情移入の王国/3 オルゴールは何を言いたいのか/4 コンサートにおける銃の一撃/5 ライトモチーフの栄華と衰退/6 運命の数字

 8 場所の場所

1 時間/空間装置/2 誰が為にラッパは鳴る/3 寄る辺なき音楽/4 オーケストラ・ピットとスクリーンの戯れ/5 第三のテーマ

 9 音楽を撮る

第3部 音の演出

 10 フランス映画における音の改善のためのささやかな提案

訳者解説
参考文献概観
映画索引

 2. ミシェル・シオン『映画の音楽』小沼純一・北村真澄監訳、伊藤制子・二本木かおり訳、みすず書房、2003。

いわゆるBGMみたいな伴奏音楽だけじゃなく、映画と音楽の関係を多角的に論じている大部の著作。題名が「映画音楽」じゃなく「映画の音楽 La musique au cinéma」「映画における音楽」というタイトルになっているところがミソなんだと、小沼純一先生が改題に書かれている。これはシオンにとっても『映画にとって音とは何か』から続く基本姿勢。前半は通史的な記述、後半は主題別の記述で、それぞれすごくおもしろいトピックがたくさん入っているのだけども、通史記述も自由に書かれているので、応用編という感じか。訳文の読みやすさもまちまち。

     

 3. ミシェル・シオン「消失への誘い」谷昌親訳、『季刊リュミエール』第12号, 85-90.

これは『映画の声 La voix au cinéma』(1982)の第8章の翻訳(第9章の一部は次の『ヒッチコック×ジジェク』に翻訳あり)。溝口健二の『雨月物語』を扱って、画面外の声について論じている。それほど面白かったという記憶はないのだけど、いまコピーがすぐ出てこないので何ともいえない。 

    

4. スラヴォイ ジジェク編『ヒッチコック×ジジェク』鈴木 晶・内田樹訳、河出書房新社 2005。

あんまり検索ではヒットしないけども、以下の3本のシオンのヒッチコック論が収録されている。

「第四の側面」は『裏窓』論、「運命の暗号」は『バルカン超特急』論、「身体を持つことの不可能性」は『サイコ』論。 

     

5. 『ジャック・タチ映画の研究ノート』武者小路実昭・武者小路真理恵訳、愛育社 、2003。

カイエ・デュ・シネマ」で映画批評にかかわってきたシオンによるジャック・タチ論。少なくともこの著作はとくべつ映画音楽や映画音響にかんする著作というわけではない。でももちろんタチが対象なのだから、音にかんする言及は随所にみられる。もっとも、この著作には個人的にはまだきちんと向き合っていないので、追々また追記します。

     

6.  ミシェル・シオン+小沼純一「現実/虚構、音/音楽」『月刊 みすず』第581号、2010年4月号。

来日時の小沼純一先生との対談。小さなおもしろい論点は出ているけども、短い時間のものなのでそれぞれさほど掘り下げられてはいない。そもそも『千と千尋の神隠し』についてちょこっとシオンが言及して、小沼先生がもうすこし聞き出そうとしても、シオンはあまり細かな話はしていない。

7. 電子音響音楽に関するいくつかの記述:ジャン・イヴ・ボスール『現代音楽を読み解く88のキーワード』栗原詩子訳、音楽之友社、2008.

短い引用だけども、日本語で「アクースマティック」「還元的聴取」「具体音楽」「音響オブジェ」についての彼の言葉が収録されているのは貴重? ちなみにシオンの電子音響音楽についての論考はフランス語の6冊が無償公開されているほか、英語版で無償公開されているものもある。 

    

 

二次文献

    

 追記 ちなみに、ミシェル・シオンの主著だと上にも書いたL'Audio-Vision(1985)の「3つの聴取のモード」はジョナサン・スターン編による『サウンドスタディーズ・リーダー』にも収録されてます。