SHIBATAROのブログ

SHIBATAROのブログ

柴田康太郎のブログ。映画音楽・映画・音楽の研究してます。

映画音楽に関するシンポジウム&ワークショップ「映画音楽とコンピュータ・テクノロジー」開催(4/29)のお知らせ

今日はシンポジウム&ワークショップ開催のお知らせを。

チラシを公開しました。このページの末尾にあります。(4/9)

ワークショップの参加予約は早くも定員に達したそうです。ともあれ、午後のシンポジウム等は予約なしでお越しいただけます。奮ってご参加くださいませ。(3/11)

公式ページ(コチラ)を公開しました。ワークショップの募集も受付開始です!ご興味のある方はぜひご参加ください!なお、長いあいだ曜日を誤ったまま掲載していましたが、4/29は土曜日です。以下でも訂正いたしました。(3/9) 

9月にも作曲家の栗山和樹先生と選曲家の辻田昇司さんをお呼びして音楽学会でシンポジウムをおこないましたが(コレ)、今度は、2017年4月29日(土)に――約2か月後!――栗山先生を中心として(音楽学会の支部横断企画の)ワークショップ&シンポジウムが開催されることになりました。映画音楽とコンピュータ・テクノロジーの関わり、映画音楽と音響テクノロジーの関係の現代の状況を対象とするものとなります。打ち合わせまではイメージがつかめなかったのですが、打ち合わせでいろいろなエピソードや事情をうかがって漸く、めちゃくちゃおもしろそうな企画であることに今さら気がつかされてワクワクしております。

現代の映像音楽(映画、テレビ、コマーシャル、ヴィデオパッケージ等の音楽)では生のオーケストラの録音も打ち込み音源も使われていて、しかもこの打ち込み音源のものの精度が相当に上がっていて、時にはプロでも聞き分けられないくらいになっているようです。今回の催しの軸のひとつは、オーケストラ・サウンドになると思いますが、生演奏で演奏をして録音するということの意義はどこにあるのかとか、録音/音響テクノロジーそのものの意味合いの変化とかいうこともふくめ、思考材料が盛りだくさんになりそうです。

今回はワークショップでのデモンストレーション、作曲家の経験談、そして武満徹などでの映画音楽とテクノロジーとの関わりの歴史といったことも併せて考えながら、改めて現代の作曲家たち、殊にオーケストラ音楽を書く作曲家たちが映画音楽の仕事をしているテクノロジー環境(打ち込み音源を扱うソフトウェアのことなどふくめ)に光を当て、その問題点や可能性を考えたいと思っています。

ワークショップは会場の都合上、申し込みの方優先(多ければということですが)になりますので、ご興味のある方はぜひ!

シンポジウム、及びワークショップ
「映画音楽とコンピュータ・テクノロジー」

   f:id:SHIBATARO:20170309090305p:plain

 プログラム(題目等は仮)

ワークショップ(10:00~12:50)※事前申し込み優先。申込はコチラから。

10:00「ソフトウエア音源によるオーケストラシュミレーション」

   講師:岡崎雄二郎(作曲家)
11:00「VIENNA INSTRUMENTS ワークショップ」
   講師:江川大樹(クリプトン・フューチャー・メディア(株))

   ※VIENNA SYMPHONIC LIBRARY | SONICWIRE

12:00「映画背景音楽のトラックダウン技術」
   講師:亀川徹(東京藝術大学教授)

シンポジウム(14:00~17:00)

14:00 基調講演「アンダースコアの歴史的変遷」
   講演者:栗山和樹(東日本支部・作曲家)
14:15 パネル・ディスカッション:「映画音楽と電子機器の関係史」
   白井史人(東日本支部)「映画音楽と電子楽器」

   川崎弘二(西日本支部)「映画音楽とミュジック・コンクレート」
   柴田康太郎(東日本支部)「映画音楽と電子変調/シンセサイザー
15:00 ゲスト講演:「自己制作環境の変遷と自作品について」
   講演者:中川幸太郎(作曲家)
16:00 ディスカッション「作曲スタイルとソフト音源環境」

16:45 質疑応答

 

f:id:SHIBATARO:20170409140700j:plain

f:id:SHIBATARO:20170409140742j:plain

映画音響/映画音楽研究の基本文献リスト(2):近年の映画音楽研究

ミシェル・シオンに引きつづき、映画音響/映画音楽研究の基本文献(の翻訳)リスト第2弾

近年の映画音楽研究

といっても最近の研究の翻訳なんて極めて稀だし、「近年の」なんていっても古典的なものですが(まぁ前回も同じです)。

カリル・フリン『フェミニズムと映画音楽:ジェンダーノスタルジアユートピア』鈴木圭介訳、平凡社、1994年.

翻訳がきわめて稀ななか、シオンの『映画の音楽』以外に単著が翻訳されている唯一の本がこれ。カリル・フリンCaryl Flinnは、映画音楽研究のなかでフェミニズムを軸に研究をしているひとで、本書は彼女の最初の単著Strains of Utopia. Gender, Nostalgia, and Hollywood Film Music, Princeton. University Press, 1992の翻訳。

個人的にはあまりフェミニズム的分析にあまり関心がないのですけども・・・でも、そもそもアメリカの映画音楽研究自体が、縫合理論とかみたいなイデオロギー暴露を目指そうとする動きのなかで出てきたもので、当然といえば当然。本書も古典のなかの一冊であることに疑う余地はない。うん。

クラウディア・ゴーブマンの『聞かれない旋律』(1987)をはじめとしてそれ以前の古典的な研究を取り上げながら論じているので、日本の研究者にとってはこれ自体がちょっとしたブックガイドみたいになるかもしれない。

    

ロイヤル・S・ブラウン「ハーマン/ヒッチコック 不条理の音楽」千葉文夫訳『イメージフォーラム』1985年12月、74-82.

逆に、イデオロギー云々とかいうこと抜きに、作家論とか表現論に関心をむけている古典のひとつに、ロイヤル・S・ブラウンのOvertones and Undertones: Reading Film Music(1994)がある。ここに挙げたのは、第6章の抄訳みたいなもの。「みたいなもの」というのは、翻訳元のテキストこの本の元になった論文"Herrmann, Hitchcock, and the Music of the Irrational," Cinema Journal (1982)だから。

ブラウンの分析手法には音楽学的な甘さが批判されてもいるけども、1994年の英語の原著は、サウンド映画の始まりからヌーヴェルヴァーグまでの音楽を分析しており、ふつうの映画史的関心に沿った作品がとりあげられていて、バランスがいいようにも思う。各論としてコルンゴルトの『シー・ホーク』(1940)、ロージャ・ミクローシュの『深夜の告白』(1944)、エイゼンシテインプロコフィエフ、『女と男のいる舗道』『気狂いピエロ』論が入っている。

     

アナベル・J・コーエン「映画における感情の源泉としての音楽」(初出2001年)P.N.ジュスリン、J.A.スロボダ編『音楽と感情の心理学』大串健吾、星野悦子、山田真司監訳、誠信書房、2008年。

アナベル・J・コーエンは、数々の実験を通して認知心理学のアプローチで映画音楽と観客の関係を研究をしている第一人者のひとり。2001年までに行われた実験やここまでに出てきた基本的な枠組みの整理になっていて、個人的には本全体の主題である「感情」とは関係のないところで、とても勉強になった。「本書は、音楽と感情の結びつきについての様々な方面からの研究成果を伝える」ものだというから、この論文も複数の実験=先行研究を紹介することに主眼があるようにも見える。

ちなみにニコラス・クックは『音楽マルチメディアの分析』(1998)[この邦訳だと年代が1988年と書かれてるけど]のなかで、1988年にコーエンがマーシャルと共著で書いた論文で書いた「調和‐連合モデル」を「メタファー・モデル」として再解釈してます。この論文でもクックの本は触れられてます。

     

基本的な紹介はこれでおしまい。なんかもっとありそうだけど。どなたかぜひお教えくださいませ。

(2020.05追記)

コーエンのこの翻訳では「調和-連合モデルcongruence-associationist mode;」が2種類出てくるが、原文では一方のチャート図は「調和-連合フレームワークcongruence-associationist framework」だった。

この辺りよく知らないでいたけれど、今さら改めて日本でのこの界隈の第一人者である九大の岩宮眞一郎さんや金基弘さんの論文を読んで、とても勉強になった。とくに『視聴核融合の科学』(2014)の第3章は研究動向のアップデートもなされている。なお、このベースにもなっていると言ってよさそうな金基弘さんの博士論文(2007)[第1章]についてはリポジトリ公開されていた。

 

歴史的な著作

近年の研究の翻訳が少ないので、せっかくだから歴史的なものも。次回もなんだかんだ古典も紹介することになるし。それにしても海外の文献がほぼ同時代的に紹介されていた1930年代っておもしろい時代です。もちろん輸入して翻訳することの意義が現代とちがったわけだけど、現代は却って海外の研究の紹介を積極にすべきじゃないかと思いはします。ま、そんなふうに思って、こんなリストを書いてみたりしてるわけですが。さて・・・

エルノ・ラペー『映画伴奏事典』〔松井翠声『映画音楽全般』春陽堂, 1931 〕

こっから書くのって感じもするけども、サイレント期の伴奏音楽の伴奏指南書つき楽譜事典といった類の本。Ernö Rapée, Encyclopedia of Music for Pictures, Belwin, NY, 1925.  ラペーはサイレント期のアメリカの大映画劇場のスター指揮者って言っていいと思われます。もともとは『キネマ旬報』に翻訳連載されていたもので、そのときはラペエと書かれているんだけど、書籍化したときに訳者で弁士だった松井翠声の著作として発表されていて、わかりにくい。マーヴィン・クックの映画音楽の基本文献アンソロジーにも収録されている基本文献。

大傍正規さんがこの翻訳と訳注について論文「日本映画伴奏の改善から前衛へ ――無声映画期の音響実践におけるプログラム・選曲・伴奏の諸機能について 」を書かれてます。

    

セルゲイ・エイゼンシュテインエイゼンシュテイン全集 7 第2部 映画ー芸術と科学 第7巻 モンタージュ

言わずと知れたエイゼンシュテインの「垂直のモンタージュ」論。エイゼンシュテインプロコフィエフとの協働は有名だけど、本書のなかでエイゼンシュテイン自身が『アレクサンドル・ネフスキー』の一場面について、独特の図(下)をつかって説明していることも比較的有名。なおかつ、 この図をめぐっても、アイスラー/アドルノ以来さまざまな批判・注釈があるし、折に触れて参照されるもの。 

f:id:SHIBATARO:20170129005633p:plain

        

レオニイド・サバニエフ『トオキイ音楽の理論と実際』掛下恵吉訳、赤塚書房, 1938

原著は1935年。この本もマーヴィン・クックの映画音楽の基本文献アンソロジーにも収録されてます。訳者の掛下慶吉は批評家でもあり、東宝の音楽部部長でもあったひと。1930年代はサイレントからトーキーへと移行した時期ということもあり、この時期は海外の文献の紹介がとても盛んだったわけです。かなり技術的なところから美学的なところまで入っている基本書です。レオニード・サバネーエフは最近『スクリャービン:晩年に明かされた創作秘話』(森松皓子 訳、音楽之友社、2014)も翻訳されてます。

    

クルト・ロンドン『映画音楽の美学と科学 』津川主一訳、楽苑社、1944年.

シオンの『映画の音楽』では英語読みで、カート・ロンドンと表記されてます。原著は1936年。第5篇〔第5部〕はなんと「次の世代の訓練―録音大学の設立」。訳者は日本合唱音楽の父とも呼ばれる牧師・教会音楽家(と同一人物ですよね?)で、映画音楽の作曲もしていたひと。

     

ええと、最後の方は紹介として雑ですが笑 

次回は映画音響研究。

『映画監督 小林正樹』の紹介

今さらだけど本の紹介。小笠原清・梶山弘子編著『映画監督 小林正樹岩波書店、2016。小林正樹(1916~1996)の生誕100年(+没後20年)記念の出版。

   映画監督 小林正樹

僕も「作曲家・武満徹と録音技師・西崎英雄の協働:小林組の音作り」という文章で関わらせていただいてます。聞き書きという依頼だったので助監督から録音助手まで複数のかたにお話を伺って、それをもとにしつつ(でも参照性を高めるために最終的には印刷記事からの引用を軸にして)書いた文章。

武満徹そのひとについて大きく新しい像を提示するというようなものではないと思いますが(武満についても少しばかり強引に書いているところもありますけども)、録音技師の西崎英雄さんとの関わりに可能なかぎり光を当て、録音技師とか効果音との関わりで書かせていただきました。

この本については書きたいことはたくさんあるんですけども、また追々。

ちなみに小林正樹については、目下のところ、横浜シネマリンでも、回顧上映がおこなわれております。

cinemarine.co.jp